

【ゆけゆけソリよ】折り紙 2008年年賀状図案(2007年12月)
今年も"切り貼り絵"で年賀状を作っていて、過去の作品がでてきた。思い出してみたら、ずっと年賀状は気合を入れて作っているのに、ほとんどスキャンせずにいるんですよね。2000年頃からこの切り貼りスタイルをやっているので、いったいどれくらい作ったのかも定かでない。過去のをアップするだけでしばらく持つのではないかと思います。特に2007年末はたくさん作ったんだな。
いまだに、画像検索でたどり着く人の多い「おじぎ」もそうです。
http://tikuo.seesaa.net/article/76190958.html
このソリの図案は、オリジナルはさらに1年さかのぼって、Alt-Rにのっけたこの絵。


Photoshop EL 2006年12月
大きい絵は無かったかなあ?と探したら見つかったのでついでに。寝転んで描いていたような淡い記憶しか有りません。
●年賀状(その1)。
2010年年賀状、一応できました。住所も描いて、ほぼ終了。昨年、喪中を含めて戴いた方のみしか出していません。欲しい方は年賀状をください。
●年賀状(その2)。
この時期、不思議な会話。
「年賀状、もう書いた?」
「いや、まだ書けてない」
「まだ来週でも間に合うよね」
「来てからでも良いんじゃないの」
なんですかね?でも、必ず聞きますよね。
定期テストの朝「昨日全然勉強できんかったー」っていう学生と同じ心境の会話なんでしょうか。
●iPod Touchを100円グッズで。
アクセサリーを色々買いましたが、100円ショップばかりです。
本体左から、時計回りに
・液晶フィルム (ダイソー)
アンチグレア(反射抑制)フィルムのため、指紋がつきにくいのが特徴。白い背景だと、ちょっとモワレが起こるのが欠点。かなり厚みがり、奥さんには「ちょっとだけ反応が鈍い」と若干不評。iPod Touch 2nd以降用なので、1stの人は縦が約1mm長く、カーブに沿って先にカットしてから貼るのがおすすめ。適度に固いので、泡も入りにくく気に入っています。予備も購入してしまった。ホコリはセロテープで除去しましょう。
液晶保護シート貼り方講座(VAIO type P)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/010/10542/
・クッションケース (キャンドゥ/セリア等)
一代前のMP3プレーヤー、デジカメにも同じシリーズを買ったので、ロングセラーみたいです。絶妙にぴったりサイズ。
・シリコンケース (ダイソー)
シリコンケース(ジャケット)まで100円で手にはいることが驚き。作りはそこそこで、2nd用だからか、100円クオリティなのか、微妙に隙間がブカブカする。もともと前のオーナー使用の素敵なプラスチック裏カバーがついていたのですが、机等から滑り落ちたり、立てかけてYoutubeを見たりすると自重で倒れてしまうので、滑り止めに良いかなあと使用中。これをつけると、厚みと滑り止め効果で、クッションケースに入れにくくなる。
本体右
・充電用USB-miniBコード + iPod充電コネクタ (Lawson100/シルク等)
充電も通信もできるコードが売っているらしいという情報の元探しに行ったのだけど、全く見つからなかったのでまずこれを購入。充電はできます。また、miniBで充電する別のMP3プレーヤーに、USB電池ケースから給電する時、通信のできるケーブルだとエラーがでるので、充電専用のminiBケーブルが役に立ちます。ちょっと負け惜しみです。
その右
・USB通信ケーブル (99市場/セリア/meets/シルク等)
iPod付属の通信ケーブルがとても長くて嫌だったので、これを探してました。カールコードなので、とてもコンパクト。iTunesとの通信もできて104円(99市場)。感動して2本購入しました。なぜか千葉県下のシルクとセリアには売っていませんでした。オリジナルの長いケーブルは箱に収めてこちらに完全移行しました。リール式も売っていますが、リール自体がかさばるので、カールコードに分が有ります。
100円でこれだけ揃うって、やっぱりメジャーどころは違いますなあ。
●ごぶごぶ
以前に「街歩き番組が好きだ」と書いたことが有ります。
http://tikuo.seesaa.net/article/122842678.html
その中で、現在放映中のお気に入り番組としてあげたのが「モヤモヤさまぁ〜ず2(テレビ東京木曜24:12〜)」。実は「モヤさま」はほぼすべて見尽くしてしまったので、別の番組を求めていたところ同じような質問を見つけた。
・モヤモヤさまぁ〜ず2のような番組教えてください
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4487711.html
そこで紹介されているのがこの、「ごぶごぶ(大阪毎日放送)」。
Youtubeで調べてみると、奇特な方が大量にアップしてくださっている。
http://www.youtube.com/results?search_query=gobugobu&search_type=&aq=f
ありがたいありがたい。で、何本か見ました。でも、なんかしっくりこない。原因は、浜田が東野の事実上の上司であり、番組趣旨と反して権限を振りかざしていることや、ワガママに対する不快感が大きいものの、なんかちょっと違うことに気がついた。
それは、会話の方向。

「モヤさま」では一般人と主に三村との間で会話が成り立つ。大竹も大江アナはもちろん、多かれ少なかれ一般人と会話しようという努力が見られる。
それに対して

「ごぶごぶ」では、一般人と東野がちょっとだけ会話し、浜田に言い聞かせる。浜田はほとんど聞かないので、話は図のように流れてすぐに終わってしまう。これでは会話は成り立たない。
これって、仕事でもあるなあと思った。
こちらは会話をしているつもりで相手に言葉を投げたとき、相手が別の人に言葉をパスしてしまって、会話が成り立たないことがある。特に英語などの外国語での会話を必要とされるとき。逆に、外人に英語で話しかけられたとき、「え?今なんて言ったっけ?」と日本人同士で会話してしまうことはないだろうか?そうすると、話しかけてきた人は、会話が切られてモヤモヤしているんだろうな、と思うんだよね。
「ごぶごぶ」も、いくつか見れば楽しくなってくるんだろうか?
●スマイル。
スマイル、スマイル。
今年のレキュラーな更新はこれで最後です。1月2日までは、おそらくパソコンがまともに使えないと思うので、携帯でモブログをやっていきたいですね。忘れないようにしないと!