
【国際ホッキョクグマの日(2/27)】 Medibang/Intuos
2月の話なんですが、タブレットの試し描きに描いたと思われる絵。ここのところ、二次創作やスケッチ(後ほど)ばっかり描いていて、"普段の"スタイルのイラストが減っているんですよね。
ポイントはアクリルや油絵のように濃淡があるところ。ベッタリしているような絵でも、明るさや色相を少しずつ変えた筆で、影やハイライトだけでなく重ね塗りしていくと雰囲気が出ます。
今回はタブレットのお話。
●最近のお買本(2024/1/1以降)
4/13
篠田節子 天窓のある家
4/6
瀬尾まいこ 強運の持ち主
3/29
浜谷みお やまとは恋のまほろば 1
浜谷みお やまとは恋のまほろば 2
浜谷みお やまとは恋のまほろば 3
3/23
青山七恵 ハッチとマーロウ
3/20
山本甲士 迷犬マジック2
サワミソノ ちちゃこい日記 1
3/17
松本みさを ペット可。ただし、魔物に限る。
森崎緩 隣の席の佐藤さん
3/3
ブレイディみかこ ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
3/2
桐野夏生 リアルワールド
2/23
真保裕一 デパートへ行こう!
2/18
ウラモトユウコ 椿荘101号室 2
なかとかくみこ 塩田先生と雨井ちゃん 4
2/17
米山公啓 沈黙野
2/10
帯屋ミドリ ぐるぐるてくてく 2
ともつか治臣 令和のダラさん 1
2/3
ウラモトユウコ 天沢さんを推してます。
1/29
朱川湊人 本日、サービスデー
中村航 夏休み
1/28
阿部共実 月曜日の友達 1
阿部共実 月曜日の友達 2
斉木久美子 かげきしょうじょ 2 (白泉社版)
秋枝 煩悩寺 1
秋枝 煩悩寺 2
秋枝 煩悩寺 3
東裏友希 しいちゃん、あのね 1
東裏友希 しいちゃん、あのね 2
らくだ あしょんでよッ -うちの犬ログ- 2
らくだ あしょんでよッ -うちの犬ログ- 3
仁木英之 奏弾室
1/27
加藤シゲアキ ピンクとグレー
らくだ あしょんでよッ -うちの犬ログ- 1
1/21
森美樹 主婦病
小島ララ子 星屑ドロップ 1
小島ララ子 星屑ドロップ 2
小島ララ子 星屑ドロップ 3
小島ララ子 星屑ドロップ 4
1/14
よしながふみ きのう何食べた? 9
1/8
大島真寿美 あなたの本当の人生は
1/7
ばったん まばたき
1/3
梅田みか 書店員の恋
福田晋一 そのきせかえ人形は恋をする 4
1/1
九井諒子 ダンジョン飯 13
九井諒子 ダンジョン飯 14
田島列島 みちかとまり 1
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 9
増やさないつもりでいるのに増えているし、ブックオフが110円→220円、500円以上で300円OFFクーポン→300円以上で150円OFFクーポンに値上げおよび還元を渋るという改悪を初めているにも関わらずである。『ダンジョン飯』はアニメも原作に忠実だし、原作の間やギャグも可能な限り再現していて面白い。とか言いながら、実は8巻までしか読んでません(全巻持ってる)。好きが講じて二次創作もやっております。
また、ゲームも買ってます。ニンテンドーDSか3DSで、特に今力を入れているのが、ニンテンドーDSのRPG。充電1回で10時間以上プレイできるので、このn0年くらいできなかったRPGをじっくりやってみようというわけ。
●久しぶりのタブレットバカ(Wacom限定編)。

第二の商売道具(1円も稼げてないけど)でもあるので、ペンタブレットを買った。しかも今年に入って2台。
というのも、1台目(Bamboo CTH-661)は2ヶ月以上ペン付きジャンク品として売れ残っていて、あまりに売れてなかったので。2台目(CTH−690)は兄や職場の人からイラストの描き方の問い合わせが来始めた矢先にジャンクで見つけたので。

ジャンク品です。ペン先がぼろぼろ(購入時を再現)。ストロークペン先の新品が家の何処かにあと4本あるはずなのだけれども。
◯ということで、Wacomタブレットの棚卸しをします。



一気に撮影しようとしたが、1枚の写真に収まらなかった。
アホでしょ。なお、1枚は職場で貸し出しているので有りませんが、SサイズのBamboo CTE-450です。
買った経緯などは省略。
◯小さいやつ。BizTablet CTF-220

BizTabletというWacomの出したあだ花。ペンの消しゴムを省略し、名刺サイズの極小入力画面という、結局何ができるのかわからないサイズ。しかも同時期にでていた
FAVOとは違う規格でペンがこれ専用。入力に異様に強い筆圧が必要なのに加え、更に入力画面が狭いため、文字1文字を書くのも一苦労。数年放置していたら筆圧感度が更に下がって筋トレレベルになっていたので、もうダメです。ペン先取り用。せめてタッチ操作に対応してたらねえ。ワコムの他機種同様のドライバのおかげで、2つあるボタンとサイドスイッチ2個にキーストロークのプログラム可能で優秀。一時期、仕事の大量な画像バッチ処理で使った。
◯FAVOシリーズ (F-410, F-430, CTE-640)

初めて買ったのがF-430(ホワイト、左下Sサイズ)でまだちゃんと動く。20年前ので、WinXPだけでなくWin98でも使えた。Win11でもまだ使えてありがたい。同じものが2台あるのは、ペンの予備のためにハードオフでペン付きジャンクを買ってきたため。F-410(シルバー)は、実は板は2枚目。最初のは箱付きでもらったのだが、直後に空き巣に板だけ盗まれたので、板を名古屋は大須で買ってきた。F-405/410は、なぜかIntuos x30までのドライバで動くため、精度が良いはずなのだけど、モデルが新しいほうがなんとなく使いやすい。大きい640はジャンクで買ってきたが、ペン先が常時クリックのペン不良ジャンク品だったので900円は高かった。結構長く使ったが。
640のペンホルダーにペンをはめて収納すると、ペンが高頻度で壊れるので、入れちゃダメ。リコールものの欠陥だよ。
◯旧Bambooシリーズ (MTE-450, CTE-450, CTE-650)

じつは上の
FAVOとここまではペンの互換があり筆圧も512段階と同じ。つまり、板の方の性能が違う。USB消費電力が大きくなったが、その分ボタン類が充実して、こころなしかFAVOよりも描き味が繊細な気がする。
USB miniBでケーブルが取り外し可能なため、持ち運びには便利。CTEシリーズは曲面の上面で、保護シートがヨレるので厄介。よく考えたらこの3台の稼働時間は結構短いな。でも我が家では困ったときの3台。1台は職場置き。ボタンがあるがほぼ持ち腐れ。
◯Intuos3 (PTZ-430, PTZ-630)

筆圧1024段階、傾き感知有りのプロ仕様。Bambooなどよりも確かに筆圧が軽く安定して描きやすい。430は前の職場を離れるときに、職場の人から使っていないからと譲って頂いた。630はジャンクで板だけ買ってきたもの。やはりMサイズ(6xx)の広さがあると創作意欲が湧くので、イラストのバリエーションを増やして毎日何か描くようになったのは、PTZ-630の板を買った直後から。ただ、でかくて机を専有する。ペンは1本だけ完動品で、もはや貴重品。
◯新Bamboo (CTH-661)

Pen&Touchを謳うようになったときのシリーズ。筆圧1024段階、傾き検知無し。丸っこいカーブを帯びたデザインがBambooなのだろうか。入力面に指でタッチ操作(タッチパッド的な)が可能になったため、Intuos x30, Favo x40, 旧Bambooに搭載されていたスクロール系のホイールやサークルが排除された。このモデルは結構タッチがピーキー。ただ、ボタンを横に配置されると邪魔なので、買っただけで使っていない(使用可能)。
◯新Intuos (CTH-690)

横にボタンはいらねーと言ってたら無くなっていたモデル。筆圧2048段階。傾き検知は無し?無駄な辺縁が排除されて、個人的にとても良いサイズ。Pen&Touchだが、タッチはブチブチ切れるので物理スイッチでOFFにしている。ボタンもいらなかったんだけど、まあいいか。「ケーブル無し」というジャンクだったのだがこのケーブル(microB)が曲者。
ホルダー部分まで差し込む穴が開いているのだが、狭くて深い(1cm位)ため、「専用」とされている。microB何だから専用も何もあるかい。


有り物で横幅の小さいケーブルを削って、差し込めるようにしました。
ドライバがまだ発展途上なのか、描いていてたまに引っかかるし、ソフト(Madibang)起動時に接続していなかったら全く使えなかったり、タッチは使えなくなったりするので、まだまだな印象があったりする。
◯その他ジャンク内容について。
新品購入以外の者はジャンク品で購入しており、
・ペン無し (FAVO 410, Bamboo 650, Intuos 630)
・ファンクションボタンが誤作動 (Bamboo 650のスクロールホイール)
・ペン先摩耗でガビガビ (Bamboo 661, Intuos 690)
ペンが付いていたら、9割位の確率で完動品です。ペン無しは持っていなければ買うな。所有している同じ世代で、大きいものが売っていれば、ペン無しを買うのも有り(300〜1000円くらい)。
◯ペンの互換性。
FAVOシリーズ(すべて)とBamboo x50シリーズまでは互換性有り。それ以外は世代が違ったら互換性は無し。なので、ウチにFAVO, Bambooがたくさんあるのは、ペンを確保するために購入したのです。

右2本が入力側がダメなペン。でも消しゴム側を使うと筆圧付きで描けるんだよなあ。なかなか捨てられない。
◯ドライバについて。
https://support.wacom.com/hc/ja/articles/4402779968791-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86%E8%A3%BD%E5%93%81-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%81%AEOS%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6Wacomのありがたい配慮により、Windows XP以前の世代のFAVO 405/410から、Win11時代でも使える(FAVOシリーズは、Bamboo用のWin7ドライバで使用可能)。しかも最新モデルよりも
ドライバが枯れていて安定感がある。あるうちにローカルにダウンロードして保存しておきましょう。サードパーティタブレットでは、こうはいかないんだよなあ。プリンストンやXPpenの旧モデルのドライバを今探すのは大変だよ。
◯対応ソフト&ハード。
筆圧対応ソフトは、まずWacomを基準としているので、大概動く。OSの方もドライバさえあればタブレット機能が使える。また、USB-HIDの関係で起動エラーなども見たことがない(WinXP時代に他社製のであった)。皆が言う
「とりあえず1台目はWacomにしておけ」というのはそういうところ。
◯筆圧の段階は多ければいいの?
主観ではあるけれども、筆圧が512、1024、2048となる事に、ペンが柔らかくなっている気がする。0〜100%を分割しているだけなのに不思議。なので、Intuos 630, 690を使う際には、ドライバ側で筆圧をやや「硬い」側にしている。
で、512段階では描けないのか?ということだけど、描ける描ける。全然問題ないです。
20年前のを貰ってきても買ってきても普通に描けるのでご心配なく。

特にこういう塗りをメインにする場合、筆圧はあれば良しって感じです。
◯傾き検知は必要?
いらん。ソフトがほとんど対応してないっぽい。油絵みたいなのには必要らしいが、線画中心なら不要。
◯新しいほうがいいの?
そりゃ新しい方が良いです。Windows XP時代の古い機種はサポートが切られて、ふとした時にドライバも無くなっているかもしれないという心配がある。また、体感では新しいほうがちょっとだけ感度が良い気がする。古いのだとペンの最初の描き始めが重く、遅れがちな気がする。すべて
気がするレベルではあるんだけれども。
◯ペン先がガビガビ。

ジャンク品購入のペン先(黒x2)。まだ先は残っているが、あまり短いと抜けなくなるので、使えないペンと先(白x2)をトレードした。

製品の都合上、ジャンク品だけでなくとも使っているとペン先が削れる。しかし、完全に取れなくなるまで使わず、毛抜きみたいなもので引っ張って抜き、替えのペン先に替えましょう。Amazon等で今のところ純正5本で1000円。中国製のほうはさらに高い。ただのプラ棒のくせにね。いいサイズの棒(太さ1.8mm)があったら自作してみたいと思っている。

ワタシの場合は、普段から筆圧が弱いのに加えて、滑り止めに
三菱Uniの片側マットタイプのソフト下敷き(NK-150, 入手困難)の上で描いているので、なかなか削れません。一応タッチも使えました(感度は悪くなりそう)。MサイズにはB5サイズがだいたいぴったりなのでおすすめ。

某所のイオンに大量に売っていたので予備を5枚買いました。透明タイプは売ってるんだけどね。埼玉だけかな?
◯サイズは何を買えば良い?
まず、Wacomのお約束として、シリーズ名の番号が4XXだとSサイズ、6XXだとMサイズとなります。
「モニタの比からいくとタブレットサイズは云々」という古いウンチクは置いておいて、Sサイズでも十分描けます。でも使ってみると、Mサイズのほうがおすすめではある。細かい描写ができるようになるからね。中華タブレットだと、
Sサイズが「6x4インチ」Mサイズが「10x6インチ」というのとだいたい同じ。あとは机の面積に応じて選びましょう。Lサイズも中古で時々見るが、お絵描き趣味用のサイズではないわね。というか、Lサイズを買うくらいなら、液晶タブレットを買ったほうが良いです。

必要なのはやる気とデバイスへの慣れです。上手い人は小さいタブレットでもうまく描き、だめな人はいくら大きくてもダメ。
◯壊れない?
全然壊れません。20年以上使っている人、初代Intuosをまだ使っているという人も多いくらい壊れない。コーヒーをこぼしても壊れない。ペンはまれにジャンクで壊れたものに当たるが、落としたりしてるんだろうか。ウチでは底にスポンジを敷いた自作ペン立てに立てています。または落ちないように機械の間などに転がしている。
◯ワタシの作業環境。

この秋〜冬は、ノートパソコンを大きくした(15インチ)のも有って結構快適に描けるため、自作の座卓で描いていることが多かった。ちゃんと椅子に座って、デスクでやるほうが効率は良いのだけれども。PCはメモリ4GBのデュアルコアCeleronにWin11で、一般的には「素人を騙すレベルの低スペック」ですが、300dpiでA3サイズを量産したり、レイヤーを数百もやらなきゃ普通に使えます。液晶解像度が1366x768しかなくて狭いので、Full HD (1980x1080)くらいはほしい。
上記にも描いたが、机のサイズ的にタブレット側のサイズに制限があり、横方向にケーブル、ファンクションボタンがあると置けないんよね。ということで、430→650→690と替えてきた。デスクトップPCでは、Intuos 630→Huionの10x6インチとバカでかサイズを使っており、こちらはスペースに問題がないので満足している。でも新しいの欲しいな。ペンの充電がめんどくさいので。
◯左手デバイス。
基本的にマウスとキーボードを使ってます。タブレットにボタンが付いてるんだからそれでいいだろうというのはたしかにそう。今の家の環境だけでも2箇所(部屋的に)で2種類使っているため、どちらでも描けるように対応するためにマウスとキーボードで十分。拡大縮小がマウスホイールで、カラーピック(ALT)、Undo(CTRL+Z)、全選択(CTRL+A)、削除(del)、ホバー(スペース)、コピー(CTRL+C)、ペースト(CTRL+V)とブラシ(B)、消しゴム(E)などの切り替えを全部キーボードで行っている。机のスペース確保のため、ロジクールのワイヤレステンキーレスキーボードマウスセットを使用。
◯液晶タブレットを買わないの?

いつか買いたいが、今のところ保留。液晶タブレットのように使えるWindowsタブレットはあるが、思ったように描けないので、塗りの絵でしか使っていない。液晶タブレットの最大のハードルは、置き場なんだよなあ。机が狭いと置けないのだ。
◯板タブレットを買ったら絵がうまくなるか?
それまでにタッチパッドやマウスで描いてみようという衝動に駆られたことのある人なら、きっとうまくなると思う。そうでない場合は、それなり。
基本的に、線画の場合は紙に描くよりも制限が多いなあと思うだろうし、塗りの場合は絵の具で汚れなくていいとか、絵の具が消しゴムで消せるとか、白が不透明白として使えるとかいう自由さが面白いと思うはず。
紙には描けるのに、板のタブレットでうまく描けないものは、自転車のタイヤや本棚。並行な同心円、平行線の繰り返し。定規を使えばできるんだけど、フリーハンドの良さを出したければなおさら
苦労するものが自転車の描写。
◯ソフトは何を使っているの?
・FireAlpaca
https://firealpaca.com/ja/・Medibang Pro
https://medibangpaint.com/両方、起動時に広告のでてくる無料ソフトです(両方同じ人が開発)。以前はSAIやPhotoshopを使っていたが、できないことが増えてきたので乗り換えて2年くらい経つ。ソリッドな線画中心ならFireAlpacaのほうが軽く感じるし、塗りや筆圧はMedibangのほうが重厚に塗れる気がする。ブラシの種類は断然Medibangのほうが多く、ブラシの濃さは、同じ30%でもFireAlpacaはMedibangよりも薄め。FireAlpacaでは薄めの絵になりがち。
◯描きはじめのキャンバスサイズは?
今は1600×1600 pix正方形で描き始めて、最近はトリミングをしなくなりました。もう少し大きくても(3000x3000位)良いかもしれない。昔は640x480くらいで描いて、320x240くらいの小さい絵を描いていたけど、ガラケーに合わせていたからで、小さい=ドットの割合が大きい=描けるものが制限されるため、スマートフォン閲覧でPCスペックも良くなった昨今なら、
ドットを意識しなくていいくらいのサイズで描いたほうが良いと思う。結構このことを教えてくれるサイトってないんだよね。印刷を意識したマンガを描く人なんかには重要なことだと思うんだけど。
◯インパクトのあるエモい絵を描くコツは?
・でかく描く。
・濃く描く。
これは子供にも教え込んでいること。おかげでほぼ毎年1回は、絵で学年の代表になっている(絵自体は教えてません)。でかく描くのは、キャンバスのギリギリまで、何ならはみ出し覚悟で描くこと。初心者ほど、
一点集中でドカンと描くことをおすすめする。木を1本描くのが難しいなら、葉を1枚2枚だけ描いてみればよい。葉が描ければいずれ木が描けるようになる。
濃く描くというのは、「エモさはラティチュード」なので。つまり、白(#FFFFFF)〜黒(#000000)を最大限使うこと。エモい絵、つまり人にインパクトを与える絵は、黒をうまく使っている。自分も最初は薄い絵を描きがちだったのだけど、影は可能な限り黒くするようにしたら、何かが吹っ切れた。


初心者におすすめなのは、黒いキャンバスに描いてみること。背景の黒からハイライトの白まで使うと、最初に思っていたよりも色の幅のある絵が描きやすいはず。白背景で黒までとすると、どうしても途中でためらいが生じがち。そういう場合は全部書いた後に影レイヤーをかぶせて影を黒くしてみましょう。
◯写真をモデルにして描いていいの?邪道じゃないの?
何をモデルに描いても良いに決まってます。元が写真だろうが絵だろうが、見えたものを見えたように再現することを躊躇してはいけない。著作権の話は一旦置いておいて、ワタクシも自分の撮った写真、著作権乗問題なさそうな写真を元に描いてます。やっぱり、
見て描いた絵と見ずに想像から描いた絵は、光や影の表現でひと目見てわかる。もちろん静物や生き物は、実物をスケッチできればなお良いけれども、右目左目の視差であるとか、光が時間によって変わってくるなどを避けるためにも、何枚か写真に撮ってから描けば良い。
今のところトレースはしていないけど、トレースを絵にするのも、ある種の才能が必要なので、写真をトレースすれば誰でもうまく描けると思ったら大間違い。また「写真をモデルに描くなんて邪道」と同様に「デジタルはいくらでもやり直しが効くから邪道」という言説があるけれども、
言いたい人には言わせておけばよろしい。
◯デッサン狂ってるよね?
はい。デッサンの勉強をちゃんとしてないのも有って、素人目にも狂ってるなあと思うことがある。でも、それで良くない?写真みたいな絵が良ければ、写真を撮れば良い。立体として歪んでいてもいい絵がたくさんあるんだし、絵だなあと思う絵ができるとうれしいし、見ていて楽しい。見た人から「写真みたいですね」というのは、もらう感想として、正直なところ微妙。少し拡大するとどう見ても絵なんですよ。実際に絵だし。
◯スケッチは何をやればいいの?


興味のあるものをやりましょう。描くものを決めるのもいいと思います。ワタシの場合、土曜日の朝は信号機、日曜日の朝は街灯の絵と決めて描いてます(2024年4月現在)。これらは、資料写真集めが容易なのと、案外形に多様性がある。反対に美大生のよくやる彫像スケッチなどは、興味がわかなければ続かないのでやめましょう。また、基礎の教科書にありがちな球体やりんごなどは球体フェチでない限り、歪んで挫折するのでおすすめしません。自転車は前述のとおり難しいので、自転車マニア以外にはおすすめしませんね。同じものを”ばっかり描き”すると、そのものの構造を理解して、コツを覚えてくる。さらに、50枚くらい同じテーマの絵があったらその時点でインパクトがある。練習のためにも、ばっかり描きはおすすめ。
◯挫折した。
します。しないほうがおかしい。そういうときは、パーツだけ描いてみる。自動車なら、フロントのライトだけ、人物なら手だけを描いてみる。動物の目だけ描いてみるのも面白い。描けたら広げていけばよい。
◯良い練習方法ある?(スケッチ)

2年ほど前に「ぼやぼやスケッチ」という方法を自分で編み出したのだけど、とても効果があるのでおすすめ。


こんな感じでぼんやり描く。1600x1600pixのキャンバスに、100〜300pixの筆先にして、濃さは薄め(Medibang 40%以下、FireAlpaca 50%以下)でベタベタ塗って、10〜20分くらいを目安に形を描く。色は中間→濃い色→明るい色という順で、中間色はキャンバス上の色をカラーピック(ALTキー)して混ぜて使う。
ちょっと離れたり、縮小して見てみて、ちゃんとそのものに見えればOK。あとはそれを細かくしていくだけで、だれでもスケッチはできます。
◯そんなにタブレットが有ってどうするの?
というか、なぜ買ってしまうのか。昔は1万円くらいしたものが、ハードオフで数百円の3桁価格であったら、つい購入してしまう。買った後には、ちょっとした硬さの違いなどで、不思議と描けるタッチが変わるので、その感覚を一度知ってしまうと、描けなかったものが描けるかもという期待を持ってしまうのだ。アナログの絵を描く人がいろんなペンを買うのと同じ。
しかし正直、そろそろ整理・処分しようかなとは思っている。職場の1台は職場で、兄にも使ってないBamboo 661あたりを譲ろうかな。子供が自分用のPCを置いてやりたいと言ってくる気がするので、その際には新しいIntuosを譲るか。小さいものは数個残して処分しますか。十分元は取ったでしょう。
●せっかくなので、ジャンル別に色々描いたやつ。
○どうぶつ





○街灯、信号




○いろいろとモノ





○人物キャラクター





二次創作物はいずれ。