2025年02月24日

The three way of guitar repair

rakugaki2271.png
rakugaki2270.png
rakugaki2269.png
【ギター修理3様】 Medibang/Intuos
ギターの修理してますか?というか、ギターは修理のために買っている人も少なくないと思われる。ワタシも多分そうなんだろうな。良い音を目指すわけではないけれども、使いやすさと安定を求めて、あっちこっちいじる。

こういう部屋がゴチャッとしたイラストは、昔から難しいと感じないのだけど、割と外人にウケるんですよね。欧米の子供部屋って、作られたきれいなものしか見ないから。

●最近のお買本
2/23
小川洋子 約束された移動

2/22
けらえいこ あたしンち Super 2

2/16
綿野マイコ かわいすぎる人よ! 1

2/15
田丸雅智 おとぎカンパニー

2/11
中井拓志 quarter mo@n (クォータームーン)

2/8
司城志朗 ゲノムハザード

2/1
明野照葉 骨肉

1/31
藤崎翔 神様の裏の顔

1/26
本岡類 聖乳歯の迷宮
常木寝太郎 着たい服がある 4
松崎有理 代書屋ミクラ

1/25
藤沢カミヤ みのりと100人のお嬢様 1
藤沢カミヤ みのりと100人のお嬢様 2
藤沢カミヤ みのりと100人のお嬢様 3

1/18
MAL もちはポメラニアン

1/13
秀良子 秀良子名作劇場(1) みえちゃんち

1/12
又井健太 新小岩パラダイス

1/10
獅子文六 悦ちゃん

1/5
石持浅海 フライ・バイ・ワイヤ

1/3
万城目学 かのこちゃんとマドレーヌ夫人

12/31
藤沢カミヤ うめともものふつうの暮らし 3
藤沢カミヤ うめともものふつうの暮らし 4

12/25
小田雅久仁 本にだって雄と雌があります
浜谷みお やまとは恋のまほろば 4

●ミニギターを買った。
rakugaki2268.png
○イントロダクション。

もうね、ギターもベースもいらないし、むしろ減らす方向に行きたいなと思っているわけです。そんな2025年もはじまったばかりの1月の土曜日。遠いブックオフまで歩いて、本が全然なかったが、最近子どもお気に入りのドラゴンクエストのスライムぬいぐるみが110円になっていたから、それだけ買えば今日はもう上出来と思いつつ、立ち寄ったハードオフにて。
s-IMG_20250111_165512 - コピー.jpg
Barkleyのアンプ付きミニレスポールJr(なの?)やんけ。擦り傷多めホコリまみれだけど電池蓋が閉まらないジャンクで3000円。以前に誰かがレストアしていたが、ショートスケールのボルトオンネックで、シングルピックアップ、アンプの分がザグられていてまあまあ軽い、おもしろギターである。K-Garageなどからもよく似たものが出ているとか。最近中古も高騰しているZO-3なんかよりもアンプ付きでも、様になるし、ピックアップはAmazonでハムバッカーに交換して…。

ではなく。

s-IMG_20250111_165512.jpg

なんかちっさいやつ。Photogenicのミニストラト。MST-120。ジャンク箇所は不明で「現状です」のみ。絶対に弾きにくいと思うけど、2000円だしおもちゃとして良いかも。チェック用のアンプにつなぐも、チューニングは合わない。でも一応電気部分(アンプに繋いで音が出る)も木工部分(全フレット音が出る)も問題はなさそうということでお買い上げ。

s-IMG_20250223_120536.jpg
不安しかないペグ。ウクレレでももっとマシなのではないのか?

s-IMG_20250111_171449.jpg
ギターをエコバッグでお持ち帰り。2年ぶり3回目。しかも小さくて軽い。

s-IMG_20250111_185223.jpg
見ての通りのおもちゃである。

ストラトと並べるとこんなサイズ。ネック短! しかし並べると実は、ZO-3とは全長で10cmくらいしか違わない。ZO-3はボディが小さい。

重さは1.6kg。軽いZO-3でも2.6kg。本物のストラトの半分弱くらいの重さで、指2本でつまめる。

購入後の写真はほとんど無く、張ってあった弦を撤去、洗剤で全体を拭いた後に指板にオイルを塗りたくって、新しい弦(サウンドハウスの0.010)を張る。ペグにテーパーがないので、見ながら巻かないとめちゃくちゃになる。

○本体の解説(一部)。
s-IMG_20250125_101217.jpg
とにかく小さい。ボディはZO-3くらい厚みは2/3程度。厚めのラメ塗装がきれい。赤とかが良かったが、黒地。ネックは独特のミニギタースケールで、ヘッドや太さは普通のフェンダーストラトとほぼ同じ。ただ、フレットにアールがなくほぼフラットで、21フレットまで。13フレット以降は左手が入らないのでほぼ弾けない。YORUSHIKA “晴る”のイントロは手が入らないし、フレットも混み混みで無理。

メイプルと思われるネックに、メイプルと思われる生木色のフィンガーボードが貼り付けられている。裏を見てもスカンクラインは無し。まだネックは外していないが、トラスロッドは入っているのだろうか。

フレット端は今のところ飛び出ていないがなんか引っかかるので、ちょくちょくホビーヤスリでこすっている。切った角か、浮いているのか、切りっぱなしのバリが出ているのか。前オーナーは全然弾いてなかったようで、フレットは減っていませんでした。

○音痴。

構造上はちゃんとした楽器だが、ショートスケールのZO-3でも「スケールが短いと音痴、特に低音弦」と言い続けているとおり、予想通りの音痴っぷりである。買ってきて弦を張った当初は、どの弦も音が合わなくて難儀した。特に5〜6弦は7フレットも上がると半音ズレてない?というレベル。

○調整。

ということで、オクターブ調整です。オクターブ調整には、できればプラグイン型のチューナーを用意しましょう。ウチには4つある。

案の定、6弦がいっぱいいっぱいに引き切るくらいまでサドルを下げる必要があった。しかも、弾いていくとサドルのネック側が浮いて「ビヨーン」という変な音になる。
s-IMG_20250111_201829.jpg
サドルのネジが長すぎて5, 6弦に干渉している。この現象は、ネジの締めすぎが原因ではなく、ZO-3の時と同様にネジが弦に当たっているのが問題。

○地味な改造開始。

サドルが当たっちゃう問題は以下で解決。

1) 6弦は押しバネを取っ払う。
 ZO-3で以前にやったことがある。

2) オクターブ調整ネジを短いものに取り替える。M3ネジ。
s-IMG_20250222_214119.jpg
s-IMG_20250112_184738.jpg
 今回はM3 x 10mmへ交換。大体のギターは26mmくらいのがついているはず。10本入りで東急ハンズ138円。ホームセンターで買えば1本5円くらい。

s-IMG_20250112_185427.jpg
交換。スッキリ(写真ではバネが入ってますがこのあと撤去しました)。

s-IMG_20250223_115736.jpg
ついでに時々浮くZO-3も交換。6弦だけ色が違う。

3) サドル高さ調整イモネジ (M3) を6〜8mmの短いものに交換。
s-IMG_20250222_214318.jpg
 右手が痛くなりたくないなら変えましょう。東急ハンズだと八幡ネジの6mmで、しかも4本しか入っていなくて158円。ビバホームなら1本6〜8円。ステンレスはもうちょい高め。

4) ボリュームが地味なのでゴールドに。
これは音には関係なし。

以上。これで6弦のサドルが浮くようなことはない。で、意外とちゃんと音程が取れる。

○とはいえ音痴。

音痴は音痴です。アンプに繋いでクリーンでコードを鳴らしたりすると、あれ?というズレ具合はある。でも、生音やオーバードライブのパワーコードなら、十分遊べる。
s-IMG_20250111_185205.jpg
ピックアップの位置が、ストラトで言うならセンター〜フロントの位置にあるため、全体にちょっと甘めの音になる。さらに弦のテンションが全体に弱いので、きれいな振動にならないのもあるのか、歪ませ方によってはミーミーと分離の悪い音になるし、そうでなくてもきれいにザクッと細かく歪んでくれない。こういうものなのでしょう。

また、がんばって調整しても6弦は怪しい。高フレット側でオクターブをがんばってみたが、今度は1〜3フレットが微妙。今後ナットを削ってみるかなあ。しかし弦高をこれ以上下げると今度はビビるので、難しいところ。

また、冗談みたいな6連ペグがついているが、チョーキングをしまくらない限り意外にピッチが狂うことはない。弦のテンションが低いからかな。なお、弦を変えて1週間位は、常時合わないと思っていたほうが良さそうです。1週間程度で落ち着く。

○今後の改造ポイント。

・ピックアップ交換

 性能向けよりも、見た目重視の改造。しかし、構造上の問題から(弦テンション不足)、あんまりハイパワーにしたところで、分離の悪い歪みが良くなるとは思えない。黒を白にするかな?程度。

・5〜6弦にストリングガイドをつける

 いわゆる「カモメ」を追加。6弦の暴れが抑えられればいいけど。

・ピックガードがつけたい

 ボディが寂しいので、塩ビの下敷きなんかでピックガード作成を検討中。つけるなら白。見た目だけ。以下シミュレーション。
A_IMG_20250125_101217.png
ストラト型か、

B_IMG_20250125_101217.png
プレシジョンベース型のほうが良いかな。ピックアップやブリッジの位置がベースっぽいので。

ストラト型は、Selderから同様のものが売られている。ブリッジ位置が少し前にあるので、多分ボディがもう少し大きくて、きっと重い。ブリッジまでピックガードが広く覆ってしまうと、野暮ったく見える。

・ペグを交換するか

 1500円くらい〜。基本のところだけど、今のままでも意外に気にならないので。

・ケースを作りたい

 軽いので、サイズさえ合えばソフトケースも自作できそう。どこか旅行に持っていってみたい。

○で、どうなの?(まとめ)

まずはじめに、今回買ってきたMST-120は、おそらく”当たり個体”です。Youtubeで使っている人には「12フレットが1フレット分ずれている」という人もいるし、どれだけがんばっても6弦12フレットのオクターブの合わない人がいる。シムをはさむなど工夫する人もいる。そういう苦労がいらない。

その当たり個体であるという前提で、面白いのは面白い。ギターの音階の出るウクレレみたいに片手間で遊んでいる。思った以上にちゃんと音階が出せるので、テレビを見ながらザカザカと弾くのには良い。ヘッドが棚に当たるなども気にしなくていいし、楽器部屋からリビングに持ち込みやすい。小さい軽いは正義

また、欠点であり利点なのが、スケールが短いこと。複数弦にまたがって、指先4本で押さえる系のコード(例:B7) は混んでいて押さえにくい。

一方で、5フレット飛ばしで指が届いたりするので、指がわちゃわちゃ動くような、これまで弾けなかったソロが弾けたりすることもある。

でも、これ弾いた後に、ZO-3(こちらも音痴気味)を弾くと、音がちゃんとしてるなーと感心してしまうのであった。そして弦のテンションが強くて硬い(同じ0.010)。

○初心者用、子供用に良いの?

子供のおもちゃには良いと思いますよ。ただ、切った弦の端で目をつかないか、切れた弦が危なくないか、ストラップが落ちないかなど始終見ている必要はある。

ただ、このサイズのギターでギター教室に通わせようというのなら、やめたほうが良いです。音程が怪しい楽器では、上達するものもしません。

また、ギターを習う以前に、しっかりと調整が必要になるので、最低限、ギターのメンテナンス経験者でないと、いつまでも「音が変」と放置されるはず。楽器にするには手間がかかる。

時々、セピアクルー(Sepia Crue)なるミニアコギが売られているが、アコギだとブリッジ位置の調整や、ネックの仕込み角の調整もできないから、あれよりは良いだろう。ミニアコギはインテリアようなのだと思っている。

○おまけ。
s-IMG_20250223_115925.jpgs-IMG_20250223_115855.jpg
s-IMG_20250223_115950.jpg
リビングでとりあえず置いておく時に使っているのがこれ。セリアの竿クリップ(釣具コーナー)と、ミニクッション。以前にギタースタンドにならないかと買ってきたが、レギュラーサイズ3.5kgのギターだと、どうしても倒れてしまうのでダメだった。1.6kgのミニギターなら、2段のカラーボックスに座布団を敷いてやることでちょうどいい。

s-IMG_20250221_212855.jpg
s-IMG_20250221_212912.jpg
s-IMG_20250221_212951.jpg
普段はネック反り防止もあり、ワッツ等で売られているダブルフックをちょいと曲げて、ワイヤーシェルフに掛ける。これも1.6kgの軽さだからできるといえる。

2000円のおもちゃとしてはアリです。色違いも有ったら欲しいかも。インテリア向け?それはどうだろう。

●おまけ。
猫の日だったので、猫スケッチ系。
rakugaki2155.png
rakugaki2302.png
rakugaki2319.png
rakugaki2306.png
rakugaki2312.png
rakugaki2209.png
rakugaki2207.png
rakugaki2318.png
rakugaki2317.png
rakugaki2315.png
トラ。

ではまた。
posted by tikuo (ちくお) at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | blog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

A winter style girl with a red strarocaster

20241221 - コピー.png
【赤いストラトを持った冬の女の子】折り紙
6〜7年の間、全然やっていなかった折り紙の切り貼り絵。今年は久しぶりに、子供が生まれて以来の約10年ぶりに一部だけ復活しました。というのもね、年賀状が1枚85円ですってよ、奥さん。高くないですか?これまでも65円だっけ?それに印刷屋さんで写真を刷って、なんだかんだで1枚あたり100円強かかって不経済だなあと思っていたら、今年は1枚あたり150円。高すぎる。

ということで、2008年の結婚式の際に使ったプリンタを使って自前印刷することにしました。だったらいろんな図柄を作っても良くない?ということで。最近はこの丸顔を描くことも減ったので、自前のくせに懐かしいです。

●すんごい久しぶり。

2024年内に1個更新しておこうと思ったら、前の記事が4月だった。生きてます。多分知ってると思います。

●2024年のいろいろ。

○買ったもの
IMG_20241224_202943.jpg
色々買いました。デジカメ(ニコンD3100)、MIDIキーボード(AKAI MPK mini mk2他)、Bluetoothイヤホン(ダイソー)、10インチのWin11タブレット(Lenovo)など、以前から買い替えたいなと思っていたものを購入。本もほぼ古本だけど、以前から買いたかったものが割と次々見つかって購入。中古運が良かったと思う。デジカメはD3300を買うつもりだったのに、中古の値上がりが激しすぎて、手持ち(D60)のレンズが使えるものとして、D3100を購入。こちらも2024年12月現在では、購入価格の1.5倍くらいに値上がっている。200%くらいの関税をかけろ。

MIDIキーボードやWin11タブレットは、また記事にする予定。

○見たりやったこと

2024年は3月くらいから、ちょっとしたきっかけがあって、上野の美術館に何度か行った。デ・キリコ展なども良かったが、やはり国立西洋美術館が良かった。常設展だけでめちゃくちゃバリエーションが有るうえ、上野にしては空いていて、大人たったの500円。しかも月に1回無料デーが有る。これはお得だ。
rakugaki2224.png
特にモネのユリの花の絵が良かった。かねてから言ってる「ぼやぼやスケッチ」に似ていて、バカでかい絵で離れたら花が見える。しかも背景黒。昔は嫌いだったモネに回帰していく。
rakugaki2231.pngrakugaki2219.pngrakugaki2243.pngrakugaki2204.pngrakugaki2112.png
スケッチ系は1年前に比べたらうまくなったもんです。
rakugaki1807.pngrakugaki1887final.pngrakugaki2115.pngrakugaki2217.png
そんなこんなで、2024年は結構絵も描いた。写実は手の抜き方がわかってきて、あんまりコテコテ長くいじることが減った。また、『ダンジョン飯』のアニメの影響もあって、二次創作が一部で人気になっていた。

○やり残したこと

ブログのネタにもなると思い、文章も少し書いていたが出来なかったこと。さいたま市がリチウム電池を含む小型家電の回収をやってくれるので、WinXPやEeePC、古いスマホを処分しようと画策していたのだが、初期化や分解、それに伴う撮影が間に合わずで積み残し。

ギターネタのブログも各予定だったんだけど、こちらは少しずつ積んでいかないと無理だわ。タブ譜がめんどくさい。次回は「パワーコードで1曲耳コピカバーしてみよう」で2曲くらいの予定。曲を決めかねている。

○2024年に読んで良かった本。それぞれ3シリーズ。

・文庫部門

久保寺健彦『青少年のための小説入門』
マット・ヘイグ『今日から地球人』
長嶋有『夕子ちゃんの近道』


今年★5をつけてたのが2冊しかなかった。3位は同率で色々いるけど長嶋有で。ブレイディみかこもよかったな。

・漫画部門

松虫あられ『自転車屋さんの高橋くん』
浜谷みお 『やまとは恋のまほろば』
和山やま 『カラオケ行こ!』


女性ばっか。和山やまはいまいちばん面白いです。次点はむずかしいな。常喜寝太郎『着たい服がある』やスケラッコ『平太郎』も良かったし、『ダンジョン飯』は二次創作のためにシーンを探して読みまくったね。でも『高橋くん』は5巻まで、『ダンジョン飯』は9巻までで読むのを止めている(全巻有るけど)。色々思うところがあるわけです。

●最近のお買い本。

5月以降にするとえらい冊数になるので、ここ3ヶ月位で。
12/24
たかみち 百万畳ラビリンス 上
たかみち 百万畳ラビリンス 下

12/22
翔田寛 真犯人

12/14
伊井直行 ポケットの中のレワニワ

12/7
和山やま ファミレス行こ。 上

12/6
川又千秋 あなたは しにました
野沢尚 破線のマリス

12/1
似鳥鶏 彼女の色に届くまで

11/27
瀧羽麻子 ハローサヨコ、きみの技術に敬服するよ

11/26
渡辺淳子 もじゃもじゃ

11/23
東裏友希・牧瀬初雲 ドラゴン養ってください 1

11/16
矢口高雄 ニッポン博物誌

11/9
市川拓司 壊れた自転車でぼくはゆく

11/4
加藤元 嫁の遺言

10/29
ばったん かけおちガール 3

10/27
朝倉かすみ 平場の月

10/26
唯野未歩子 三年身籠る

10/20
逸木裕 電気じかけのクジラは歌う

10/19
イシデ電 餅巣菓さんに呼ばれる

10/14
行成薫 名もなき世界のエンドロール
詠坂雄二 電氣人間の虞(おそれ)
ばったん 姉の友人
ひるなま 末期ガンでも元気です

10/12
長野まゆみ 45° ここだけの話
志村貴子 おとなになっても 7

10/11
望月涼子 大絵画展

10/6
福澤徹三 シャッター通りの死にぞこない

10/5
スケラッコ 平太郎に怖いものはない 前編

9/29
和山やま 女の園の星 1
和山やま 女の園の星 2

9/22
今村夏子 星の子

9/20
岡本貴也 彼女との上手な別れ方

9/19
近藤聡乃 A子さんの恋人 5

9/16
福田晋一 その着せ替え人形は恋をする 8

9/14
田岡りき 今日のさんぽんた 6

9/13
原田マハ でーれーガールズ

9/7
長江俊和 出版禁止

9/1
加藤実秋 渋谷スクランブルデイズ インディゴ・イヴ
スケラッコ 平太郎に怖いものはない 後編

今年は3年ぶりに200冊を超えませんでした(150超えなので言うほど偉くない)。

●今回小ネタ。Bluetoothイヤホンについて。

ここ数年、毎年冬になると思うんですよ。「イヤホンをワイヤレスにできないかな…」って。
rakugaki2244.png
理由は過去にも書いたけど、特にリュックを使う際に、ナイロン製の上着とナイロン製のリュックの間で、激しく静電気が起こる。リュックを下ろそうとすると、その静電気がイヤホンの電線を通じて耳にパチっとくる。

で、MP3プレーヤーが動かなくなったり、電源が落ちたり、電源を入れたところまで再生箇所が戻ったりする。
IMG_20241224_203836.jpg
左から、数日〜数週間動かなくなる人、電源が落ちる人、再生箇所が戻る人。

静電気で耳とプレーヤーへのダメージを生じさせないためには、ここを無線にするわけです。
DAISO_550.png
買いました。ダイソーで550円。今どきセミワイヤレスだけど、完全ワイヤレスのイヤホン2個にケースの3つのバッテリーが有ると絶対に片耳からバッテリーが死ぬことと、置き忘れをやらかすと思ったので、充電が1箇所で首にかけて作業ができるものを選んだ。なお、充電が1時間程度で7時間駆動。音は低音もそこそこ出るし、シャキッとした高音もありで十分十分。ネット上に有るが、中音域がザリザリしてるというのもわからぬではない程度。普通の人が聞いたら「音がいいな」というレベルの音である。最近の100均のイヤホンは侮れない。

○使ってみよう。
IMG_20241224_203912のコピー.jpg
使うプレーヤーは3種類。ファイルは昔からのファイルの都合でWMA v2(プロテクトなし) 64kbps。MP3出ないのが結構厄介。

1) Bluetooth機能付きMP3プレーヤー(AGPtek M6pro)

静電気にそこそこ強いやつ。1回の充電で約30時間の再生が可能(有線イヤホン時)。

使用感

電源をいれると、Bluetoothの接続が切れているので、まず接続するところから。めんどくさい。また、本体が小さいことも有るからか、どこでも結構ブッチブッチ音が途切れます。

大体1日の仕事行き帰り(片道約1時間)で、1.5日でバッテリーが約半分。3日くらいかな。実質6〜7時間再生。短いな。

2) IS05 (Android 2.3, WiFi, GPS OFF)

IS05は2台持っていて、音楽プレーヤーとしては優秀。世代的にバッテリーリークが多め。”Music Folder Player”という古いが軽いプレーヤーを使用。

使用感

電源を入れてもBluetoothの設定は起動してくれるも、自動で接続してくれるときとしてくれない時がある。音は良好だが、人が多い信号待ちや駅の改札付近では音が途切れがち。イヤホンの「次」「前」のボタンが効かないのはややイライラ(音量と再生、一時停止は使える)。

大体1日の仕事行き帰り+アイドル時はスリープで、1日でバッテリーが約半分。2日ちょっとくらい。短いが、そんなもんかな。実質片道1時間で7%くらい。

3) SH-01K (Android 9, WiFi, GPS, 4G on)

SIM入サブスマホ。Android 6.0くらいから、WMAに対応しなくなったので、WMAを再生するだけでめんどくさい。”WMA player”という使いにくいアプリと、VLC playerが再生できるらしいのでそれで。

使用感

人混みで音が飛びにくい(飛ぶことは飛ぶ)。これは多分、BluetoothのEDRのバージョンが違うから。しかし、WMA再生に対応していないせいと思われる、時々音が詰まったりするような事が起こるのであまり良くない。このスマホを使う場合は、再生ファイルはMP3にすべきだ。イヤホンの「次」「前」ボタンは使えず

1日の片道1時間で、バッテリーが15%くらい減る。これはかなり多め。WMAに対応してないからだろうなあ。VLC playerに至っては、本体が発熱するのでもう使わない。

○まとめ

正直なところ、静電気を避けたいがために、2日に1回スマホを、3日に1回イヤホンを充電するのがめんどくさい。また、思った以上に音が詰まったり止まったり途切れたりする。苦手なのは人混み。

休みの日に街歩きレベルで使う分には、電源が切れたり再生位置が戻ったりしないので良い。休みの日のウォーキング向けかな。とにかく、待機するだけでバッテリーがどんどん減る。

皆さん、よくこんなに信用できないイヤホンを使ってるなあ。バッテリーに関しては、専用再生端末だと精神的に悪いので、1日に1〜2回充電するメインのスマホから使うべきであろう。

○Tips

何もないところを歩いていて、音が途切れることが有る。これはBluetoothのチャンネル選択がちゃんとできていないらしい。一旦音を止め、イヤホンの電源をOFF→ONしての再起動で、かなり良くなる。

言われている、センサー式信号機での音切れはあまり気にならない。駅の改札付近で音が切れるのも、信号待ちで音が切れるのも、周りにBluetooth通信をしている人が多くいるからであろう。耳栓イヤホン使用者は多いもんね。

また、このイヤホンは多分断線すると予想している。断線したらイヤホンは赤白(緑白)の2本線のはずなので、セリアの「音が聞き取りやすいイヤホン(アットQ)」という、全然断線しない上に、110円のくせに恐ろしく音の良いイヤホンを繋いでやろうと思っている。
z01.jpg
これ。110円。1年くらい使うと、コードが針金みたいに固くなる。

○有るといえば有る
IMG_20241224_204054.jpg
完全ワイヤレス(耳掛け型)や、大型のワイヤレスヘッドホンも有るんだけどね。全然使ってないけど。

ではまた。
rakugaki2207.png
rakugaki2168.png
rakugaki2117.png

早いうちに更新したい。絵ならいくらでもある。
posted by tikuo (ちくお) at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | blog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

World polar bear's day (2/27)

rakugaki1858.png
【国際ホッキョクグマの日(2/27)】 Medibang/Intuos
2月の話なんですが、タブレットの試し描きに描いたと思われる絵。ここのところ、二次創作やスケッチ(後ほど)ばっかり描いていて、"普段の"スタイルのイラストが減っているんですよね。
ポイントはアクリルや油絵のように濃淡があるところ。ベッタリしているような絵でも、明るさや色相を少しずつ変えた筆で、影やハイライトだけでなく重ね塗りしていくと雰囲気が出ます。

今回はタブレットのお話。

●最近のお買本(2024/1/1以降)
4/13
篠田節子 天窓のある家

4/6
瀬尾まいこ 強運の持ち主

3/29
浜谷みお やまとは恋のまほろば 1
浜谷みお やまとは恋のまほろば 2
浜谷みお やまとは恋のまほろば 3

3/23
青山七恵 ハッチとマーロウ

3/20
山本甲士 迷犬マジック2
サワミソノ ちちゃこい日記 1

3/17
松本みさを ペット可。ただし、魔物に限る。
森崎緩 隣の席の佐藤さん

3/3
ブレイディみかこ ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

3/2
桐野夏生 リアルワールド

2/23
真保裕一 デパートへ行こう!

2/18
ウラモトユウコ 椿荘101号室 2
なかとかくみこ 塩田先生と雨井ちゃん 4

2/17
米山公啓 沈黙野

2/10
帯屋ミドリ ぐるぐるてくてく 2
ともつか治臣 令和のダラさん 1

2/3
ウラモトユウコ 天沢さんを推してます。

1/29
朱川湊人 本日、サービスデー
中村航 夏休み

1/28
阿部共実 月曜日の友達 1
阿部共実 月曜日の友達 2
斉木久美子 かげきしょうじょ 2 (白泉社版)
秋枝 煩悩寺 1
秋枝 煩悩寺 2
秋枝 煩悩寺 3
東裏友希 しいちゃん、あのね 1
東裏友希 しいちゃん、あのね 2
らくだ あしょんでよッ -うちの犬ログ- 2
らくだ あしょんでよッ -うちの犬ログ- 3
仁木英之 奏弾室

1/27
加藤シゲアキ ピンクとグレー
らくだ あしょんでよッ -うちの犬ログ- 1

1/21
森美樹 主婦病
小島ララ子 星屑ドロップ 1
小島ララ子 星屑ドロップ 2
小島ララ子 星屑ドロップ 3
小島ララ子 星屑ドロップ 4

1/14
よしながふみ きのう何食べた? 9

1/8
大島真寿美 あなたの本当の人生は

1/7
ばったん まばたき

1/3
梅田みか 書店員の恋
福田晋一 そのきせかえ人形は恋をする 4

1/1
九井諒子 ダンジョン飯 13
九井諒子 ダンジョン飯 14
田島列島 みちかとまり 1
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 9

増やさないつもりでいるのに増えているし、ブックオフが110円→220円、500円以上で300円OFFクーポン→300円以上で150円OFFクーポンに値上げおよび還元を渋るという改悪を初めているにも関わらずである。『ダンジョン飯』はアニメも原作に忠実だし、原作の間やギャグも可能な限り再現していて面白い。とか言いながら、実は8巻までしか読んでません(全巻持ってる)。好きが講じて二次創作もやっております。

また、ゲームも買ってます。ニンテンドーDSか3DSで、特に今力を入れているのが、ニンテンドーDSのRPG。充電1回で10時間以上プレイできるので、このn0年くらいできなかったRPGをじっくりやってみようというわけ。

●久しぶりのタブレットバカ(Wacom限定編)。
CIMG4797.JPG
第二の商売道具(1円も稼げてないけど)でもあるので、ペンタブレットを買った。しかも今年に入って2台。

というのも、1台目(Bamboo CTH-661)は2ヶ月以上ペン付きジャンク品として売れ残っていて、あまりに売れてなかったので。2台目(CTH−690)は兄や職場の人からイラストの描き方の問い合わせが来始めた矢先にジャンクで見つけたので。

s-CIMG4788.jpg
ジャンク品です。ペン先がぼろぼろ(購入時を再現)。ストロークペン先の新品が家の何処かにあと4本あるはずなのだけれども。

◯ということで、Wacomタブレットの棚卸しをします。
s-CIMG4783.jpgCIMG4797.JPG
s-CIMG4794.jpg
一気に撮影しようとしたが、1枚の写真に収まらなかった。
アホでしょ。なお、1枚は職場で貸し出しているので有りませんが、SサイズのBamboo CTE-450です。

買った経緯などは省略。

◯小さいやつ。BizTablet CTF-220
s-CIMG4791.jpg
BizTabletというWacomの出したあだ花。ペンの消しゴムを省略し、名刺サイズの極小入力画面という、結局何ができるのかわからないサイズ。しかも同時期にでていたFAVOとは違う規格でペンがこれ専用。入力に異様に強い筆圧が必要なのに加え、更に入力画面が狭いため、文字1文字を書くのも一苦労。数年放置していたら筆圧感度が更に下がって筋トレレベルになっていたので、もうダメです。ペン先取り用。せめてタッチ操作に対応してたらねえ。ワコムの他機種同様のドライバのおかげで、2つあるボタンとサイドスイッチ2個にキーストロークのプログラム可能で優秀。一時期、仕事の大量な画像バッチ処理で使った。

◯FAVOシリーズ (F-410, F-430, CTE-640)
CIMG4792.JPG
初めて買ったのがF-430(ホワイト、左下Sサイズ)でまだちゃんと動く。20年前ので、WinXPだけでなくWin98でも使えた。Win11でもまだ使えてありがたい。同じものが2台あるのは、ペンの予備のためにハードオフでペン付きジャンクを買ってきたため。F-410(シルバー)は、実は板は2枚目。最初のは箱付きでもらったのだが、直後に空き巣に板だけ盗まれたので、板を名古屋は大須で買ってきた。F-405/410は、なぜかIntuos x30までのドライバで動くため、精度が良いはずなのだけど、モデルが新しいほうがなんとなく使いやすい。大きい640はジャンクで買ってきたが、ペン先が常時クリックのペン不良ジャンク品だったので900円は高かった。結構長く使ったが。640のペンホルダーにペンをはめて収納すると、ペンが高頻度で壊れるので、入れちゃダメ。リコールものの欠陥だよ。

◯旧Bambooシリーズ (MTE-450, CTE-450, CTE-650)
s-CIMG4793.jpg
じつは上のFAVOとここまではペンの互換があり筆圧も512段階と同じ。つまり、板の方の性能が違う。USB消費電力が大きくなったが、その分ボタン類が充実して、こころなしかFAVOよりも描き味が繊細な気がする。USB miniBでケーブルが取り外し可能なため、持ち運びには便利。CTEシリーズは曲面の上面で、保護シートがヨレるので厄介。よく考えたらこの3台の稼働時間は結構短いな。でも我が家では困ったときの3台。1台は職場置き。ボタンがあるがほぼ持ち腐れ。

◯Intuos3 (PTZ-430, PTZ-630)
s-CIMG4794.jpg
筆圧1024段階、傾き感知有りのプロ仕様。Bambooなどよりも確かに筆圧が軽く安定して描きやすい。430は前の職場を離れるときに、職場の人から使っていないからと譲って頂いた。630はジャンクで板だけ買ってきたもの。やはりMサイズ(6xx)の広さがあると創作意欲が湧くので、イラストのバリエーションを増やして毎日何か描くようになったのは、PTZ-630の板を買った直後から。ただ、でかくて机を専有する。ペンは1本だけ完動品で、もはや貴重品。

◯新Bamboo (CTH-661)
s-CIMG4786.jpg
Pen&Touchを謳うようになったときのシリーズ。筆圧1024段階、傾き検知無し。丸っこいカーブを帯びたデザインがBambooなのだろうか。入力面に指でタッチ操作(タッチパッド的な)が可能になったため、Intuos x30, Favo x40, 旧Bambooに搭載されていたスクロール系のホイールやサークルが排除された。このモデルは結構タッチがピーキー。ただ、ボタンを横に配置されると邪魔なので、買っただけで使っていない(使用可能)。

◯新Intuos (CTH-690)
s-CIMG4787.jpg
横にボタンはいらねーと言ってたら無くなっていたモデル。筆圧2048段階。傾き検知は無し?無駄な辺縁が排除されて、個人的にとても良いサイズ。Pen&Touchだが、タッチはブチブチ切れるので物理スイッチでOFFにしている。ボタンもいらなかったんだけど、まあいいか。「ケーブル無し」というジャンクだったのだがこのケーブル(microB)が曲者。

ホルダー部分まで差し込む穴が開いているのだが、狭くて深い(1cm位)ため、「専用」とされている。microB何だから専用も何もあるかい。
s-DSC_3628.jpg
s-DSC_3630.jpg
有り物で横幅の小さいケーブルを削って、差し込めるようにしました。
ドライバがまだ発展途上なのか、描いていてたまに引っかかるし、ソフト(Madibang)起動時に接続していなかったら全く使えなかったり、タッチは使えなくなったりするので、まだまだな印象があったりする。

◯その他ジャンク内容について。

新品購入以外の者はジャンク品で購入しており、

・ペン無し (FAVO 410, Bamboo 650, Intuos 630)
・ファンクションボタンが誤作動 (Bamboo 650のスクロールホイール)
・ペン先摩耗でガビガビ (Bamboo 661, Intuos 690)

ペンが付いていたら、9割位の確率で完動品です。ペン無しは持っていなければ買うな。所有している同じ世代で、大きいものが売っていれば、ペン無しを買うのも有り(300〜1000円くらい)。

◯ペンの互換性。

FAVOシリーズ(すべて)とBamboo x50シリーズまでは互換性有り。それ以外は世代が違ったら互換性は無し。なので、ウチにFAVO, Bambooがたくさんあるのは、ペンを確保するために購入したのです。
s-CIMG4790.jpg
右2本が入力側がダメなペン。でも消しゴム側を使うと筆圧付きで描けるんだよなあ。なかなか捨てられない。

◯ドライバについて。
https://support.wacom.com/hc/ja/articles/4402779968791-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86%E8%A3%BD%E5%93%81-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%81%AEOS%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
Wacomのありがたい配慮により、Windows XP以前の世代のFAVO 405/410から、Win11時代でも使える(FAVOシリーズは、Bamboo用のWin7ドライバで使用可能)。しかも最新モデルよりもドライバが枯れていて安定感がある。あるうちにローカルにダウンロードして保存しておきましょう。サードパーティタブレットでは、こうはいかないんだよなあ。プリンストンやXPpenの旧モデルのドライバを今探すのは大変だよ。

◯対応ソフト&ハード。

筆圧対応ソフトは、まずWacomを基準としているので、大概動く。OSの方もドライバさえあればタブレット機能が使える。また、USB-HIDの関係で起動エラーなども見たことがない(WinXP時代に他社製のであった)。皆が言う「とりあえず1台目はWacomにしておけ」というのはそういうところ。

◯筆圧の段階は多ければいいの?

主観ではあるけれども、筆圧が512、1024、2048となる事に、ペンが柔らかくなっている気がする。0〜100%を分割しているだけなのに不思議。なので、Intuos 630, 690を使う際には、ドライバ側で筆圧をやや「硬い」側にしている。

で、512段階では描けないのか?ということだけど、描ける描ける。全然問題ないです。20年前のを貰ってきても買ってきても普通に描けるのでご心配なく。
rakugaki1777.png
特にこういう塗りをメインにする場合、筆圧はあれば良しって感じです。

◯傾き検知は必要?

いらん。ソフトがほとんど対応してないっぽい。油絵みたいなのには必要らしいが、線画中心なら不要。

◯新しいほうがいいの?

そりゃ新しい方が良いです。Windows XP時代の古い機種はサポートが切られて、ふとした時にドライバも無くなっているかもしれないという心配がある。また、体感では新しいほうがちょっとだけ感度が良い気がする。古いのだとペンの最初の描き始めが重く、遅れがちな気がする。すべて気がするレベルではあるんだけれども。

◯ペン先がガビガビ。
s-CIMG4788.jpg
ジャンク品購入のペン先(黒x2)。まだ先は残っているが、あまり短いと抜けなくなるので、使えないペンと先(白x2)をトレードした。
s-CIMG4789.jpg
製品の都合上、ジャンク品だけでなくとも使っているとペン先が削れる。しかし、完全に取れなくなるまで使わず、毛抜きみたいなもので引っ張って抜き、替えのペン先に替えましょう。Amazon等で今のところ純正5本で1000円。中国製のほうはさらに高い。ただのプラ棒のくせにね。いいサイズの棒(太さ1.8mm)があったら自作してみたいと思っている。
s-CIMG4799.jpg
ワタシの場合は、普段から筆圧が弱いのに加えて、滑り止めに三菱Uniの片側マットタイプのソフト下敷き(NK-150, 入手困難)の上で描いているので、なかなか削れません。一応タッチも使えました(感度は悪くなりそう)。MサイズにはB5サイズがだいたいぴったりなのでおすすめ。
s-CIMG2811.jpg
某所のイオンに大量に売っていたので予備を5枚買いました。透明タイプは売ってるんだけどね。埼玉だけかな?

◯サイズは何を買えば良い?

まず、Wacomのお約束として、シリーズ名の番号が4XXだとSサイズ、6XXだとMサイズとなります。

「モニタの比からいくとタブレットサイズは云々」という古いウンチクは置いておいて、Sサイズでも十分描けます。でも使ってみると、Mサイズのほうがおすすめではある。細かい描写ができるようになるからね。中華タブレットだと、Sサイズが「6x4インチ」Mサイズが「10x6インチ」というのとだいたい同じ。あとは机の面積に応じて選びましょう。Lサイズも中古で時々見るが、お絵描き趣味用のサイズではないわね。というか、Lサイズを買うくらいなら、液晶タブレットを買ったほうが良いです。

rakugaki1888.png
必要なのはやる気とデバイスへの慣れです。上手い人は小さいタブレットでもうまく描き、だめな人はいくら大きくてもダメ。

◯壊れない?

全然壊れません。20年以上使っている人、初代Intuosをまだ使っているという人も多いくらい壊れない。コーヒーをこぼしても壊れない。ペンはまれにジャンクで壊れたものに当たるが、落としたりしてるんだろうか。ウチでは底にスポンジを敷いた自作ペン立てに立てています。または落ちないように機械の間などに転がしている。

◯ワタシの作業環境。
s-DSC_3632.jpg
この秋〜冬は、ノートパソコンを大きくした(15インチ)のも有って結構快適に描けるため、自作の座卓で描いていることが多かった。ちゃんと椅子に座って、デスクでやるほうが効率は良いのだけれども。PCはメモリ4GBのデュアルコアCeleronにWin11で、一般的には「素人を騙すレベルの低スペック」ですが、300dpiでA3サイズを量産したり、レイヤーを数百もやらなきゃ普通に使えます。液晶解像度が1366x768しかなくて狭いので、Full HD (1980x1080)くらいはほしい。

上記にも描いたが、机のサイズ的にタブレット側のサイズに制限があり、横方向にケーブル、ファンクションボタンがあると置けないんよね。ということで、430→650→690と替えてきた。デスクトップPCでは、Intuos 630→Huionの10x6インチとバカでかサイズを使っており、こちらはスペースに問題がないので満足している。でも新しいの欲しいな。ペンの充電がめんどくさいので。

◯左手デバイス。

基本的にマウスとキーボードを使ってます。タブレットにボタンが付いてるんだからそれでいいだろうというのはたしかにそう。今の家の環境だけでも2箇所(部屋的に)で2種類使っているため、どちらでも描けるように対応するためにマウスとキーボードで十分。拡大縮小がマウスホイールで、カラーピック(ALT)、Undo(CTRL+Z)、全選択(CTRL+A)、削除(del)、ホバー(スペース)、コピー(CTRL+C)、ペースト(CTRL+V)とブラシ(B)、消しゴム(E)などの切り替えを全部キーボードで行っている。机のスペース確保のため、ロジクールのワイヤレステンキーレスキーボードマウスセットを使用。

◯液晶タブレットを買わないの?
rakugaki1901.png
いつか買いたいが、今のところ保留。液晶タブレットのように使えるWindowsタブレットはあるが、思ったように描けないので、塗りの絵でしか使っていない。液晶タブレットの最大のハードルは、置き場なんだよなあ。机が狭いと置けないのだ。

◯板タブレットを買ったら絵がうまくなるか?

それまでにタッチパッドやマウスで描いてみようという衝動に駆られたことのある人なら、きっとうまくなると思う。そうでない場合は、それなり。

基本的に、線画の場合は紙に描くよりも制限が多いなあと思うだろうし、塗りの場合は絵の具で汚れなくていいとか、絵の具が消しゴムで消せるとか、白が不透明白として使えるとかいう自由さが面白いと思うはず。

紙には描けるのに、板のタブレットでうまく描けないものは、自転車のタイヤや本棚。並行な同心円、平行線の繰り返し。定規を使えばできるんだけど、フリーハンドの良さを出したければなおさら苦労するものが自転車の描写。

◯ソフトは何を使っているの?

・FireAlpaca
https://firealpaca.com/ja/

・Medibang Pro
https://medibangpaint.com/

両方、起動時に広告のでてくる無料ソフトです(両方同じ人が開発)。以前はSAIやPhotoshopを使っていたが、できないことが増えてきたので乗り換えて2年くらい経つ。ソリッドな線画中心ならFireAlpacaのほうが軽く感じるし、塗りや筆圧はMedibangのほうが重厚に塗れる気がする。ブラシの種類は断然Medibangのほうが多く、ブラシの濃さは、同じ30%でもFireAlpacaはMedibangよりも薄め。FireAlpacaでは薄めの絵になりがち。

◯描きはじめのキャンバスサイズは?

今は1600×1600 pix正方形で描き始めて、最近はトリミングをしなくなりました。もう少し大きくても(3000x3000位)良いかもしれない。昔は640x480くらいで描いて、320x240くらいの小さい絵を描いていたけど、ガラケーに合わせていたからで、小さい=ドットの割合が大きい=描けるものが制限されるため、スマートフォン閲覧でPCスペックも良くなった昨今なら、ドットを意識しなくていいくらいのサイズで描いたほうが良いと思う。結構このことを教えてくれるサイトってないんだよね。印刷を意識したマンガを描く人なんかには重要なことだと思うんだけど。

◯インパクトのあるエモい絵を描くコツは?

・でかく描く。
・濃く描く。

これは子供にも教え込んでいること。おかげでほぼ毎年1回は、絵で学年の代表になっている(絵自体は教えてません)。でかく描くのは、キャンバスのギリギリまで、何ならはみ出し覚悟で描くこと。初心者ほど、一点集中でドカンと描くことをおすすめする。木を1本描くのが難しいなら、葉を1枚2枚だけ描いてみればよい。葉が描ければいずれ木が描けるようになる。

濃く描くというのは、「エモさはラティチュード」なので。つまり、白(#FFFFFF)〜黒(#000000)を最大限使うこと。エモい絵、つまり人にインパクトを与える絵は、黒をうまく使っている。自分も最初は薄い絵を描きがちだったのだけど、影は可能な限り黒くするようにしたら、何かが吹っ切れた。
rakugaki1768a.png
rakugaki1768c.png
初心者におすすめなのは、黒いキャンバスに描いてみること。背景の黒からハイライトの白まで使うと、最初に思っていたよりも色の幅のある絵が描きやすいはず。白背景で黒までとすると、どうしても途中でためらいが生じがち。そういう場合は全部書いた後に影レイヤーをかぶせて影を黒くしてみましょう。

◯写真をモデルにして描いていいの?邪道じゃないの?

何をモデルに描いても良いに決まってます。元が写真だろうが絵だろうが、見えたものを見えたように再現することを躊躇してはいけない。著作権の話は一旦置いておいて、ワタクシも自分の撮った写真、著作権乗問題なさそうな写真を元に描いてます。やっぱり、見て描いた絵と見ずに想像から描いた絵は、光や影の表現でひと目見てわかる。もちろん静物や生き物は、実物をスケッチできればなお良いけれども、右目左目の視差であるとか、光が時間によって変わってくるなどを避けるためにも、何枚か写真に撮ってから描けば良い。

今のところトレースはしていないけど、トレースを絵にするのも、ある種の才能が必要なので、写真をトレースすれば誰でもうまく描けると思ったら大間違い。また「写真をモデルに描くなんて邪道」と同様に「デジタルはいくらでもやり直しが効くから邪道」という言説があるけれども、言いたい人には言わせておけばよろしい。

◯デッサン狂ってるよね?

はい。デッサンの勉強をちゃんとしてないのも有って、素人目にも狂ってるなあと思うことがある。でも、それで良くない?写真みたいな絵が良ければ、写真を撮れば良い。立体として歪んでいてもいい絵がたくさんあるんだし、絵だなあと思う絵ができるとうれしいし、見ていて楽しい。見た人から「写真みたいですね」というのは、もらう感想として、正直なところ微妙。少し拡大するとどう見ても絵なんですよ。実際に絵だし。

◯スケッチは何をやればいいの?
rakugaki1883.png
rakugaki1902.png
興味のあるものをやりましょう。描くものを決めるのもいいと思います。ワタシの場合、土曜日の朝は信号機、日曜日の朝は街灯の絵と決めて描いてます(2024年4月現在)。これらは、資料写真集めが容易なのと、案外形に多様性がある。反対に美大生のよくやる彫像スケッチなどは、興味がわかなければ続かないのでやめましょう。また、基礎の教科書にありがちな球体やりんごなどは球体フェチでない限り、歪んで挫折するのでおすすめしません。自転車は前述のとおり難しいので、自転車マニア以外にはおすすめしませんね。同じものを”ばっかり描き”すると、そのものの構造を理解して、コツを覚えてくる。さらに、50枚くらい同じテーマの絵があったらその時点でインパクトがある。練習のためにも、ばっかり描きはおすすめ。


◯挫折した。

します。しないほうがおかしい。そういうときは、パーツだけ描いてみる。自動車なら、フロントのライトだけ、人物なら手だけを描いてみる。動物の目だけ描いてみるのも面白い。描けたら広げていけばよい。

◯良い練習方法ある?(スケッチ)
tumblr_f8dab6653b6189f49f8c00fd067177c0_d1501367_1280 (1).png
2年ほど前に「ぼやぼやスケッチ」という方法を自分で編み出したのだけど、とても効果があるのでおすすめ。
rakugaki1873.png
af30aaed6471e6a3.png
こんな感じでぼんやり描く。1600x1600pixのキャンバスに、100〜300pixの筆先にして、濃さは薄め(Medibang 40%以下、FireAlpaca 50%以下)でベタベタ塗って、10〜20分くらいを目安に形を描く。色は中間→濃い色→明るい色という順で、中間色はキャンバス上の色をカラーピック(ALTキー)して混ぜて使う。

ちょっと離れたり、縮小して見てみて、ちゃんとそのものに見えればOK。あとはそれを細かくしていくだけで、だれでもスケッチはできます。

◯そんなにタブレットが有ってどうするの?

というか、なぜ買ってしまうのか。昔は1万円くらいしたものが、ハードオフで数百円の3桁価格であったら、つい購入してしまう。買った後には、ちょっとした硬さの違いなどで、不思議と描けるタッチが変わるので、その感覚を一度知ってしまうと、描けなかったものが描けるかもという期待を持ってしまうのだ。アナログの絵を描く人がいろんなペンを買うのと同じ。

しかし正直、そろそろ整理・処分しようかなとは思っている。職場の1台は職場で、兄にも使ってないBamboo 661あたりを譲ろうかな。子供が自分用のPCを置いてやりたいと言ってくる気がするので、その際には新しいIntuosを譲るか。小さいものは数個残して処分しますか。十分元は取ったでしょう。

●せっかくなので、ジャンル別に色々描いたやつ。

○どうぶつ
rakugaki1852.png
rakugaki1868.png
rakugaki1905.png
rakugaki1908.png
rakugaki1915.png

○街灯、信号
rakugaki1844.png
rakugaki1804.png
rakugaki1920.png
rakugaki1845.png

○いろいろとモノ
rakugaki1822.png
rakugaki1841.png
rakugaki1882.png
rakugaki1789.png
rakugaki1919.png

○人物キャラクター
rakugaki1918.png
rakugaki1808.png
rakugaki1824.png
rakugaki1894.png
rakugaki1843.png

二次創作物はいずれ。
posted by tikuo (ちくお) at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | blog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月23日

A boy is taking a picture of the Christmas tree.

rakugaki1772.png
【クリスマスツリーを撮影する男の子】 MediBang/Bamboo
クリスマスっぽい絵でこれでいいかな?という。結構荒い。

9月から更新が開いてしまったのだけど、おかげさまで(?)公私共に超多忙で、いろんなアイデアが浮かんだり沈んだり消えたり、色々と大変なこともあったりと、下一桁3のつく年らしい混乱ぶりで、早くも年末。1993年は受験だったし、2003年は就職だったし、2013年は…なんだっけ?転職?いろいろある過渡期の年が、下一桁3の年。

この1年、かなりイラストのスタイルを変えた。人物系のイラストでは基本的には似顔絵などにはならないよう、また、アニメ顔にならないようにしている。また、多分見ていても分からない程度に時代に合わせて、主に顔の描き方は変えている。ずっと描いている丸い顔も描くんだけど、それはそれ。スケッチ系はあんまり変わってないと思っていたが、やはり1年前と比べると、描いた積み重ねの分は技術が向上している。1枚描くのに、それなりに時間はかけるようにもなった(とはいえ1枚1時間位)。それでも、プロの漫画家やイラストレーターはうまいなあと日々思っている。漫画家みたいな絵を書きたいわけでもないんだけれども。

●最近のお買い本。

いつからだ?
12/22
村田沙耶香 ギンイロノウタ

12/20
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 10

12/10
原田ひ香 母親ウエスタン

12/3
はらだみずき 帰宅部ボーイズ

12/2
真造圭伍 ひらやすみ 1

11/25
コナリミサト 珈琲いかがでしょう 下
北野勇作 どーなつ

11/23
羽田圭介 「ワタクシハ」
額賀澪 屋上のウインドノーツ
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 1
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 2
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 3
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 4
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 5
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 6
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 7
金田一蓮十郎 ゆうべはお楽しみでしたね 8

11/18
けらえいこ あたしンち Super 1
藤沢カミヤ うめともものふつうの暮らし 1
藤沢カミヤ うめともものふつうの暮らし 2

11/5
荻原浩 ギブ・ミー・ア・チャンス
黒川創 明るい夜

11/4
あらゐけいいち CITY 12
コナリミサト 珈琲いかがでしょう 新装版 上
あfろ mono 2

10/29
那多ここね ひゃくにちかん 1
那多ここね ひゃくにちかん 2
那多ここね ひゃくにちかん 3
那多ここね ひゃくにちかん 4
細野不二彦 ギャラリーフェイク The Best

10/27
吉田修一 ランドマーク
高橋留美子 鏡が来た 高橋留美子短編集
荻原浩 誘拐ラプソディー

10/24
長嶋有 夕子ちゃんの近道

10/15
村田沙耶香 コンビニ人間
吉田修一 日曜日たち

10/14
高山羽根子 うどん キツネつきの
衿沢世衣子 シンプルバットローファー

10/9
佐川光晴 おれのおばさん

10/7
西加奈子 あおい
森谷明子 春や春

10/6
井上荒野 森の中のママ
加納朋子 ぐるぐる猿と歌う鳥
羽海野チカ ハチミツとクローバー 3
羽海野チカ ハチミツとクローバー 4
羽海野チカ ハチミツとクローバー 5

9/24
吉田修一 悪人 上
吉田修一 悪人 下
羽海野チカ ハチミツとクローバー 6
羽海野チカ ハチミツとクローバー 8

9/23
水生大海 オレと俺
吉田修一 初恋温泉

2023年は2022年よりは購入数は少ない…が、どんぐりの背比べだなあ。超どんぐり。

●2023年、買ってよかったもの。

・ベース (アリアプロ マグナMAB-45)

ベースは2本目で、PJの軽いやつ。ピックアップを換えたが、リアがスカスカしているものの、多分リアは使わなくていいんだろうなあ。

・Amazon Fire TV 4K Max

見た目が変わらないからどうかなーと思っていたが、Abemaの激重UIでも普通に動く。変える前以上にFire TV依存が高まった。

・新しいPC。というかSSD。

デスクトップとリビング用。Core i5の第9だか10世代でグラボ入りと、Celeron 6305。CPUやメモリ、グラフィックボード以上に快適なのが、NVMeのSSDで、電源ボタンを押して10秒かそこらで起動する。2.5インチ SATAだとそれほどでもないんでしょ?と、実家で遅い遅いと言われていたSandy Bridge時代のPCもSSD化してみたら、そちらも相当快適になったらしい。2.5インチSSDはもう1個あるので、ノートパソコンをもう一台SSD化しようと企んでいる。

そんなもんかな。2023年はハードはあんまり買ってない。

●2023年の我が家。
s-CIMG4510.jpg
これでした。

2021年5月に、パッケージ無し100円だったので『ドラゴンクエストモンスターズ・ジョーカー2(DQMJ2)』購入し、2021年9月にこれまた100円で『DQMJ(1)』を購入。そこから放置の末、2022年末にようやく『DQMJ1』を始め、最初はやると眠くなるので入眠時にやっていた。初めてしばらく放置の末、「スカウト」「配合」の意味合いがわかってきたあたりで、子供が感染を楽しみにするようになった。2023年秋ごろから子供が『テリーのワンダーランド3D』を開始し、3DSを毎日3台充電する怒涛のプレイであっという間にSSランクを多数揃えている(ワタシの『DQMJ1』『DQMJ2』ではSSはせいぜい1体)。

2023年は色々と後押しのようなものもあった。1月に『とんでもスキルで異世界放浪メシ』というアニメが放映され、「スキル」「Aランク」などの言葉も我が家に浸透したのは大きい(ただし奥さん以外)だろう。『DQMJ1』『DQMJ2』は、200円以下で手に入れられることもあり、モンスターの交換を通じて別のカートリッジに保存できるかな?と思い、2本目も購入しました。ほんとこれ一生遊べるわ。一応入手しやすいドラクエナンバータイトルも手に入れているが、いつやるのだろう。

●腰痛日記。

・11年前。
https://tikuo.seesaa.net/article/246344754.html
rakugaki1758.png
rakugaki1759.png
rakugaki1760.png
rakugaki1764.png
rakugaki1761.png
rakugaki1766.png
rakugaki1763.png
rakugaki1762.png
rakugaki1767.png
2023年12月に、2012年以来の11年ぶりの腰痛。きっかけは2012年と同じく、物を置こうとした(賞状授与スタイル)乗り出して伸ばす動き。2日後から立ち上がれなくなり、医者に行って数日は何もできずに寝転がってました。1週間で9割方復活。でも9割なのよね。100%に戻らないのは、歳のせい?

●色々書きたいけど。

2023年は、ベースを買った以外は特に何があったわけでもないけれども、M社のコンピューターの文句は、クレームなので精神的にもなかなか書きづらい。騙されてペン無しが来たのは、いろんなレビューで付属のペンが使いづらいらしいので諦めたが、値段については不満しかない。その上、2年経たずに付属のキーボードも壊れるってどうなん?

ギターの話も、パワーコードであと2〜3記事書きたい。ていうか、2020年にギターを始めた人たちは、まだやってるかー?やっててくださいよ。楽器持ち込みカラオケなどでいいので、一緒にジャムしたい(なお、言うほどうまくないです)。

●クリスマスツリー2023
s-DSC_3116.jpg
s-DSC_3187.jpg
s-DSC_3190.jpg
s-DSC_3154.jpg
s-DSC_3161.jpg
s-DSC_3191.jpg
s-DSC_3188.jpg
s-DSC_3160.jpg
s-DSC_3189.jpg
s-DSC_3136.jpg

久しぶりに撮ったけれども、行動範囲がセマセマなので、近所のみ。なんせ、2023年の1年間、県外に4回しか出てない。

●最近のスケッチと絵を少し。
◯人物キャラクター
rakugaki1710.png
rakugaki1723.png
rakugaki1731.png
rakugaki1736.png
rakugaki1733.png
◯物スケッチ
rakugaki1724.png
rakugaki1745.png
rakugaki1729.png
rakugaki1676.png
rakugaki1715.png
◯どうぶつスケッチ
rakugaki1652.png
rakugaki1720.png
rakugaki1737.png
rakugaki1768a.png
rakugaki1775.png

posted by tikuo (ちくお) at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | blog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月18日

Part-time job for transporting ice. / Ice-skating on a cup ice.

rakugaki1648.png
rakugaki1649.png

【氷運びのバイト/みぞれリンク】 Medibang Pro/Bamboo
9月半ばなのに、まだまだ暑いので、涼し気なイラスト2枚。数年前まで、子供の幼稚園の運動会が9月の連休にあったので半日〜一日、日向で写真撮影をしたりしていたのだけど、こんなに暑くて死にそうということはなかったと思う。初めて行ったときは寒かったし。

イラストのソフト、タブレットが変わっていますが、家でイラストを描くコンピューター2台(デスクトップPC、ノートPC)を、10〜13年ぶりに買い替えました。替える前は両方ともCore2Duoでした。替えただけだけど、色々あるので、その話はまたいずれ書く。

今回は改造、修理ネタ2つ。

●最近のお買い本。

9/17
木下半太 ロックンロール・ストリップ
羽海野チカ ハチミツとクローバー 7

9/16
羽海野チカ ハチミツとクローバー 1
羽海野チカ ハチミツとクローバー 2

9/10
片川優子 佐藤さん

9/9
成田名璃子 ひとつ宇宙の下
衿沢世衣子 ウイちゃんがみえるもの

9/3
吉田修一 犯罪小説集
ばらスィー 苺ましまろ 9

9/2
羽海野チカ ハチミツとクローバー 9
羽海野チカ ハチミツとクローバー 10

8/26
似鳥鶏 理由あって冬に出る
吉田修一 ひなた

8/20
水沢秋生 プラットホームの彼女

8/12
志村貴子 ビューティフル・エブリディ 1
志村貴子 ビューティフル・エブリディ 2
志村貴子 ビューティフル・エブリディ 3

8/11
あらゐけいいち ヘルベチカスタンダード 絵 (2)

黒岩重吾 夕陽ホテル
高井有一 夜明けの土地
フレドリック・ブラウン さあ、気ちがいになりなさい

8/6
斉木久美子 かげきしょうじょ 2 (集英社)

8/5
泉和良 Spica

7/30
あらいきよこ 食う寝る所に愛は無し
五十嵐正邦 川柳少女 1
五十嵐正邦 川柳少女 2

7/21
宇仁田ゆみ 新装版 酒ラボ

7/15
あらゐけいいち CITY 7
あらゐけいいち CITY 8
あらゐけいいち CITY 9
あらゐけいいち CITY 10

最近、シリーズ物は自粛しているのもあるが、文庫本もあまり食指が動かない。タイトルでビビッと来るものはないものか、と思っていたところ、ブックオフが最低価格を110円ではなく220円に改定し始めた。うーむ。吉田修一は、最初読んだとき「どこにポイントが?」思っていたけど、小川洋子同様、読むとインスピレーションをかき立てられるので、改めて読もうと。

●マグナベースその後。

BOSSのコンパクトエフェクターの話を書くか悩んだが、まずマグナベースをやっつけよう。

s-CIMG0758.jpg
4月に買って、アウトプットジャックを付け替えたら音が出るようになったAria ProIIのマグナベース MAB-45。純正のEMGみたいなピックアップ(パッシブ)では全体に出力が弱く、モサモサとした音なのが気になっていたわけです。

出力は単品で使うなら気にならないし、エフェクターなどでゲインを少し上げてやればいい。だいたい、ニセザベス(Photogenic ジャズベース+Amazon中華ピックアップ)に比べ、フロントもリアもVox Amplug Bass 1 or 2でボリュームやゲインで2メモリ程度の音量差がある。それ以上に気になるのは、フロントもリアも全体に音がモコモコしており、弦を弾いたときのギャリギャリしたアタック感があまりないんだよね。

https://tikuo.seesaa.net/article/499332991.html
それに、前回書いたとおり、フロントとリアのボリュームをMAXにして混ぜたときに、1,2弦がすかすかになるのも気になる。

s-CIMG0759.jpg
あと、どうでもいいけどつまみがメタルノブってのが好きでない。クラシックな感じにしたいなー。

つまみの抜き方はこう。
s-CIMG0761.jpg
100円ショップの手芸コーナーに売っている太めの紐をつまみの下に巻き付け、紐を持ち上げると抜ける。
s-CIMG0752.jpg
s-CIMG0762.jpg
s-CIMG0763.jpg
やっぱり、黒だな。

○ということで、Amazon様。
s-CIMG0753.jpg
YibuyのJBピックアップセット1300円くらい、「豊かた音色」。注文したらすぐ来た。ボリュームやトーンのつまみもクラシックな感じにしたかったのでレスポールタイプのノブ(250円)を発注したが、そちらは2週間程かかった。

s-CIMG0772.jpg
s-CIMG0773.jpg
s-CIMG0774.jpg
s-CIMG0764.jpg
載せ替えのはんだ付けは慣れたもんです。ピックアップ固定用スプリングは、また無駄に硬かったので短く切りましたが、半分は短すぎたかも。ホームセンターで買えるからいいわ。

○完成。
s-CIMG0776.jpg
s-CIMG0775.jpg
カバードよりもポールピースが見えている方が、クラシックでアグレッシブに見える、気がする。ノブもメタルの部よりもクラシックなセルロイドで少しクリアーが入っている方が合うなあ。全体にAria Pro II MABシリーズとしては下位ランクっぽい見た目にはなるんだけど(カバード>オープンピックアップ、ゴールド>ブラック>シルバーパーツ)。

それでは音。

1. ボリュームMAXで混ぜたときは?
 → 1, 2弦も音が出るようになった。解決。

2. 弦のアタック音は?
 → 純正に比べると音は出ている。でもちょっとおとなしいか。

3. 音量は大きくなったか?
 →やっぱり小さめ (ニセザベス +2メモリ程度) 。うーむ。

ということで、8割位は解決。Amazonの中華ピックアップ(ニセザベスのときはメーカー不明)は、無駄にハイパワーの傾向があるので、いいのがあったら買ってみてもいいかもしれない。弦が古かったり、ピックアップの高さのも影響があると思うので、次は高めにセットしてみるか。ボディの軽さも音に影響している説はあるなあ。リアの低音はカスカスやもんな…。

置きやすい、軽いという利点と、もうちょっとはがんばって欲しいフロントピックアップの甘さが魅力なので、もっと触ってやろうと思います。ひょっとしたらボリューム等のツマミを変えれば…。

(つづくかも)

●3DSが(1年ぶり4度目)。
s-CIMG0808.jpg
左の白い方。

2023年の7月のある日、珍しく家族でO宮の駿河屋を覗いたら、「3DS ジャンク 800円」というのがあったんですよね。で、普通は「4000円+400円 4400円」などと書かれているところが「4500円‐3700円 800円」と書かれている。これ、打ち間違い?と思って店員に聞いたところ、800円(税込み)なのだそうな。傷も少なく画面も割れていないので買うわ。
青緑は動くやつ。検証用に使います。

○しかし。
起動しない(予想通り)。
はともかく、充電しない。
s-CIMG0811.jpg
そうそう、ウチには予備の3DSバッテリーがあるのだよ(2年前に勇み足で購入、未使用)。それで使えたら余裕…。

オレンジランプが一瞬つくものの、充電しない。
うーむ。

充電しないのだけど、一瞬オレンジの充電LEDがつくんよね。これはおそらく完全には壊れていない。わからないけど分解してみるかと。

s-CIMG0813.jpg
s-CIMG0814.jpg
s-CIMG0812.jpg

電池スペース。問題なく動く3DSと比べると、バッテリーは膨張していないし、そちらにバッテリーを移すと起動する。ということはバッテリー不良ではなかった。またROWAの互換バッテリーの出る幕なし。
s-CIMG0810.jpg

気になることが3つ。

1. バッテリーの下に貼られている注意書きのシートがない。ということは、一度分解済み?

2. うっすらだけど、なんか液漏れみたいな液体がついてる。

3. バッテリーの端子が1個、爪が短くない?


s-CIMG0813 - コピー.jpg
3だわこれ。ニンテンドーDS、3DSは、バッテリーも充電器も、単なる+/-だけでなく、保護回路関係のもう1本の端子がある。なので、充電アダプタでも、そこが切れた場合、充電器に挿すと一瞬オレンジ色の充電ランプが付くので、故障箇所がわかりにくいのだな(経験済み)。

s-CIMG0816.jpg
前ユーザーが何をやったのかは特定できないけれど、おそらく接触が悪いと思って、電池端子に接点復活剤かなにかの溶剤をスプレーし、一番右の端子の中が溶けてしまった模様。液漏れみたいな液体はそれ。無理な接点復活、ダメ、絶対

ということで、力技で修理します。まず、出切っていない爪を引っ張るために銅線で嵩上げ。

そんな都合のいい銅線…。
s-CIMG0817.jpg
あるわー。銅線くらいならなんぼでもある。(1)芯線を切り出して輪っかにして引っ張り、凹まないように嵩上げ状態でロック。

rakugaki_3DS_switch.png
これだけでは通電しないので、おそらく電池端子の中は、電池が入っていないと通電しないためのメカニカルスイッチ状態になっているのだな。
rakugaki_3DS_switch2.png
幸い(?)裏側に穴があるので、そこから(2)銅線を突っ込んで、常時通電にしてやればよろしい。なお、これは結構試行錯誤が必要であったが。
s-CIMG0821.jpg
ついたー!

ざまあみろである。ジャンカーにかかるとこんなもんだ。しばらく持ち歩いてみたりして使ってみたけど、電源が落ちる気配もないし、ショートもしていない。充電も問題なく可能。一応3DSはLLが2台と通常がこれを含めて2台あり、家族の人数分以上あるのだが、3DSLLは2台とも子供の専用機となっているため、ワタシがこのホワイトを使用することにする。

ドラクエ『DQMJ』シリーズをDSでやっているので(1はおおむねクリアしたので現在は2)、『DQMJ3』以降の3DSのがやりたいですね。

○衝撃耐久テストも兼ねて。
週末に、「すれちがい通信」をするため、特に意味もなくスリープ状態でウロウロしています。行く場所にもよりますが、あるときは1〜4人程度すれ違う模様。すれ違いが多いのは、3DSの中古ソフトが売っているような店の周辺。普通の人ごみではだめ。これまですれ違った人は、Miiでしか判断できないが、ほぼ中年以上の大人で、皆さん長くやっているのか、多い人だと2000人程度、少なくても数百人すれ違っている模様。

○でも、ダウンロードできなくなったんよね(2023/3/28まで)。
ニンテンドーストアが終わってしまったので、ソフトのダウンロードはできなくなっていました。『うごメモ3D』ほしかったな。残念。

ではまた。

●せっかくなのでイラスト何枚か。

rakugaki1609.png
rakugaki1606.png
rakugaki1607.png
rakugaki1645.png
夏休みの終わりに、江ノ島〜鎌倉高校前まで行ってきた。子供は海は2017年以来…? 1年に1回位は、冬でもいいので海に行かなきゃだめだな。という海の写真を見ながら、初めて本気で海を描いてみたんですわ。
posted by tikuo (ちくお) at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | blog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする